県立社会教育施設6館共同企画 「おうちでミュージアム&ライブラリー」のwebコンテンツ

神奈川県ホームページより


1 県立図書館・川崎図書館

県立図書館は、社会・人文系、神奈川に関する資料、視聴覚資料などを収集・提供しています。川崎図書館は、「ものづくり情報ライブラリー」として、工学・産業技術・自然科学分野の資料を中心に収集・提供しており、特に「社史」のコレクションは全国有数です。

①「司書の出番」【県立図書館・川崎図書館】

司書が本や図書館について、丁寧に分かりやすく紹介します。

②「こんな時だから読みたい本」~本の中の印象的な一節を紹介~【県立図書館・川崎図書館】

単なる本の要約ではなく司書ならではの視点で本から印象に残る一節を公式ツイッター「クリッピング!」で紹介します。

③神奈川デジタルアーカイブ・神奈川県郷土資料アーカイブ【県立図書館】

浮世絵などの絵画資料、神奈川に関連のある資料等の目録、神奈川県内古今の姿がわかる浮世絵、古文書、写真など、デジタル化した資料を紹介します。

④「すごい社史」&「社楽」【川崎図書館】

所蔵している「社史」(会社史・経済団体史・労働組合史等)を写真と簡単な説明により紹介します。「社楽」では、社史を紐解く秘話(「聖火」「空港」「肉まん」など)を楽しく紹介します。

⑤web版 県立川崎図書館ものづくりギャラリー展示【川崎図書館】

「『東京 2020 オリンピック・パラリンピックと競技大会』と建築」

オリンピック・パラリンピック競技大会で使用される会場や施設、道路などには様々な建築技術が使用されており、今回の大会のために新設された建物などについて技術の面から紹介します。

2 金沢文庫

国宝「称名寺聖教・金沢文庫文書」をはじめ、鎌倉時代の諸相を今日に伝える貴重な文化財を収蔵しています。

①企画展「江戸刷リ物品定メ~二代目金沢文庫長の秘策~」の幻の映像大公開

歌川広重や葛飾北斎の浮世絵から十返舎一九の戯作まで、江戸時代の刷り物を紹介します。

②国宝 金沢文庫文書データベースで古文書を楽しむ

高精細な画像で古文書を紹介します。くずし字を読みやすくするため活字体を収録した古文書もあります。

3 近代美術館

日本の近代美術の作品を中心に、世界各地の版画などを含め、日本の公立美術館の中でも有数のコレクションを収蔵しています。

①近代美術館コレクション

約 15,000 件にのぼる所蔵作品とその特色や、屋外のフリーゾーンでご覧いただける作品などを紹介します。

②ツイッター企画「美術で旅気分」

絵に描かれた様々な「場所」を訪ねた旅先のように感じられるよう、公式ツイッターで所蔵作品を紹介します。

③コレクション展「日々を象(かたど)る」の画像公開(4月 29 日(水曜日)公開予定)

日常とアートの多様な表現をテーマに、洋画・日本画・素描・版画・立体などを展示した会場の写真や作品画像を解説を交えて紹介します。

4 歴史博物館

神奈川の文化と歴史をテーマに、歴史・民俗・美術分野を総合的に扱う人文系博物館です。

①特別展「明治錦絵×大正新版画-世界が愛した近代の木版画-」特設サイトを充実

近代日本の木版画の展開を紹介します。

②特設サイト「おうちでかながわけんぱく」(4月 29 日(水曜日)新設)

子どもたちが自宅で楽しめるコンテンツを集めた特設サイトを新たに開設します。

第1弾として、学芸員おすすめの収蔵資料を「ぬり絵」に仕立てた「ぬりえでかながわけんぱく」をweb公開します。

5月1日(金曜日)には、江戸時代に出版された浮世絵のペーパークラフト「組上」(くみあげ)を公開するなど、順次コンテンツを追加していきます。

③歴史博物館デジタルミュージアム

旧石器時代から現代に至るかながわの歴史と文化に関わる収蔵資料の一部について、コレクション又はテーマごとにご覧いただけます。

④「今月の逸品 web限定バージョン」(5月1日(金曜日)公開予定)

開館中に毎月実施していた、常設展示室でのギャラリートークとホームページ掲載の連動企画「今月の逸品」をweb限定の臨時休館バージョンにリニューアル。学芸員による詳しい解説で収蔵資料の魅力をお伝えします。

5 生命の星・地球博物館

46 億年にわたる地球の歴史と生命の多様性を展示した自然系博物館です。

①企画展「ゴンドワナ―岩石が語る大陸の衝突と分裂―」を動画で紹介

およそ6億年前に存在し、現在のアフリカ、南アメリカ、インド、オーストラリア、南極のもととなった「ゴンドワナ大陸」に焦点をあて、巨大な大陸はどのようにして生まれ、分裂したのか。その謎解きを岩石や鉱物、化石を通して行います。

②おうちでよろずスタジオ「博物館のぬり絵ひろば」

毎週色々なイベントを開催しているよろずスタジオからおうちで楽しめる「ぬり絵」を公開します。

③生命の星・地球博物館ミニ映像

展示室のほか、博物館の収蔵庫や学芸員が標本を作り講座を行う様子などを紹介します。

④火山実験動画

噴火の様子や火山が形成されるまでを、身近な材料を使って再現する「火山噴火実験」を紹介します。

⑤生命の星・地球博物館が 100 倍面白くなる学芸員の展示余話

展示室では語り切れない内容を学芸員が紹介します。

⑥電子百科

普段展示室には出していない、当館収蔵資料のデータベースや博物館独自の情報を見ることができます。

à suivre

今を考えるため情報源を文字として残したい。 そしてまた後日、それを読み返してみたい。 自分自身で考えることをやめないように。