外国為替平衡操作の実施状況(令和2年1月~令和2年3月)
財務省ホームページより
外国為替平衡操作の実施状況(令和2年1月~令和2年3月) 0 円
(参考)日本銀行ホームページより
為替介入の実務
日本銀行は、財務省に対し、為替市場に関する情報を毎日報告しています。また、財務大臣が為替介入を必要と判断した旨の連絡を受けた場合には、財務省に対し、為替相場の変動要因や、介入決定の判断に資するようなマーケット情報を報告します。これを受けて、財務省は、日本銀行に対し為替介入実行の具体的指示を行い、日本銀行が介入を実施します。
なお、財務大臣の代理人としての日本銀行が、海外の通貨当局に為替介入を委託することもあります。
為替介入資金の調達
為替介入は通貨間の売買であるため、その遂行には円やドルなどの資金が必要になります。わが国の場合、財務省所管の外国為替資金特別会計(外為特会)の資金が為替介入に使われます。
例えば、急激な円高に対応し、外国為替市場で円を売ってドルを買う「ドル買い・円売り介入」を行う場合には、政府短期証券を発行することによって円資金を調達し、これを売却してドルを買い入れます。反対に、急激な円安に対応し、外国為替市場でドルを売って円を買う「ドル売り・円買い介入」を行う場合には、外為特会の保有するドル資金を売却して、円を買い入れることになります。
関連ページ
為替介入の実施状況については、財務省のホームページ(外部サイトへのリンク)に掲載されている「外国為替平衡操作の実施状況」をご覧ください。
また、為替介入に関する日本銀行の事務の詳細については、日本銀行における外国為替市場介入事務の概要のページをご覧ください。
0コメント